こんにちは!ワンサポ不動産です。
不動産の調査で欠かせないのが「都市計画区域」と「用途地域」の確認です。
これは「その土地にどんな建物が建てられるか」を左右する、とても重要なポイントなんです。
都市計画区域とは?
都市の健全な発展や秩序ある整備のために、国や自治体が「このエリアは計画的に街づくりを進めましょう」と定めた区域のことです。
- 市街化区域 … すでに街として整備されている or 今後10年以内に整備予定の区域
- 市街化調整区域 … 原則として建物が建てられない区域(農地や山林など)
調査で「調整区域」と分かると、「この土地に家が建てられない!」というケースもあります。ここは要注意です。
用途地域とは?
都市計画区域の中で「どんな街にしていくか」を決めるルールです。
例えば…
- 第一種低層住居専用地域 → 一戸建てが中心の静かな住宅街
- 商業地域 → 店舗やビルが集まるにぎやかなエリア
- 工業地域 → 工場や倉庫が建てられるエリア
この指定によって、建てられる建物の種類や大きさ(建ぺい率・容積率)も変わります。
調査のときのポイント
- 「家を建てられる土地かどうか」
- 「将来、商業施設や工場が近くにできる可能性があるか」
- 「静かな住宅街を希望しているのに、大きな建物が建つ地域ではないか」
こうしたことを用途地域の確認で見極めます。
まとめ
不動産の価値や暮らしやすさを左右するのが「都市計画区域」と「用途地域」。
専門用語に聞こえますが、実は「どんな街になるのか」という暮らしのイメージに直結しています。
ワンサポ不動産では、物件を調査する際に必ずこの点を確認し、お客様にわかりやすくお伝えしています。
「気になる土地があるけれど、どんな地域なの?」というときは、ぜひご相談ください。