こんにちは!ワンサポ不動産です。
最近「実家が空き家になるけど、火災保険ってそのまま使えるの?」というご相談をいただきました。
「親が施設に入って家が空き家になった」
「相続した家がそのままになっている」
確かに気になるポイントですよね。
Q1. 空き家になると火災保険は使えなくなるの?
A. そのままでは使えなくなる可能性があります。
多くの火災保険は「人が住んでいる」ことを前提に契約されています。
空き家になったのに保険会社へ連絡しないと、万が一の火災や水漏れ被害が起きたときに「補償対象外」とされるケースがあります。
Q2. なぜ空き家だとダメなの?
A. 空き家は「リスクが高い」と見なされるからです。
- 火災の発見が遅れる
- 侵入や放火のリスクがある
- 雨漏りや老朽化に気づきにくい
こうした理由で、通常の住宅より事故や被害が大きくなる可能性があるためです。
Q3. どうすればいいの?
A. 保険会社に「空き家になる」と伝えることが大切です。
空き家専用の火災保険に切り替えることで、補償を続けることができます。
ただし、通常の保険より保険料が高くなる場合もあります。
まとめ
家が空き家になるときは、火災保険も「見直し」が必要です。
知らないまま放置すると「いざというときに保険が使えなかった…」なんてことにもなりかねません。
ワンサポ不動産では、保険会社の方もご紹介できます。
「うちの保険はどうなんだろう?」と気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
